株式会社国際自然医学統合学院(以下、「学院」)の設立目的は、国際的に自然医学を普及・発展させることです。
いわゆる「自然医学」とは、現代西洋医学以外の他の医療形態を指し、現代西洋の「代替医療」(alternative medicine)と同義です。これには「食事療法」「栄養補助食品及び健康食品」「アロマセラピー」「温泉療法」「音楽療法」などが含まれ、特に中国伝統医学(例:中薬、方剤、鍼灸、薬膳、気功太極拳、正骨按摩等)が挙げられます。学院は、理論と療法の研究と教育、臨床実践指導、学術交流ワークショップ及び学会講演などを通じて、自然医学の正しい知識の普及、専門家の育成、そして自然医学に基づいた健康管理と治療法の提供に努めることにより、広く社会の健康と福祉の向上に貢献します。
2006年の設立以来、学院は多くの日本の医療・福祉機関および漢方薬メーカー(例:医療法人博光会御幸病院・牡丹園、社会福祉法人健成会富貴苑・御幸園、社会医療法人芳和会傘下のくわみず病院・菊陽病院・くすのきクリニック・八代中央クリニック、上天草市立上天草総合病院、上塚外科医院、宮本外科胃腸科医院、中村ファミリークリニック、松浦薬業株式会社)と契約を結び、中医学の特長を活かした漢方外来の臨床研究を行ってきました。また、医療従事者、福祉介護者、患者及び一般市民を対象に、中医学の理論知識、治療経験、中医学に基づいた健康管理の理念及び気功太極拳と薬膳などの総合的な教育・研修を行っています。
学院の沿革と活動
- 2006年8月18日: 株式会社国際自然医学統合学院設立
日本国内の沿革と活動:
- 1999年1月~2010年4月: 上塚外科医院と契約し、熊本市で中医学・漢方の臨床研究を実施
- 1999年5月~2010年4月: 宮本外科胃腸科医院と契約し、熊本市で中医学・漢方の臨床研究を実施
- 2000年8月~2002年3月: 中村家庭診療所(熊本市)で中医学・漢方の臨床研究を実施
- 2000年6月~現在: 菊陽病院と契約し、熊本市で中医学・漢方の臨床研究を実施
- 2002年7月~現在: 幸福之郷(医療法人博光会御幸病院・牡丹園、社会福祉法人健成会富貴苑・御幸園等の施設)と契約し、熊本市で中医学・漢方の臨床研究及び総合的な教育・研究を実施。また、自然医学に関する講座の執筆・投稿も行う
- 2003年4月~2008年9月: 上天草市立上天草総合病院と契約し、上天草市で中医学・漢方の臨床研究を実施
- 2008年9月~現在: 神水病院と契約し、熊本市で中医学・漢方の臨床研究を実施
- 2010年7月~現在: 楠木医療診療所と契約し、熊本市で中医学・漢方の臨床研究を実施
- 2015年4月~2024年3月: 松蒲漢方株式会社と契約し、九州地域で東洋医学の理論と実践の講演・指導を実施
- 2022年8月~2024年3月:中国河北省科学技術庁の国際交流協力プロジェクトとして河北中医薬大学と共に過敏性腸症候群に対する真武湯小青竜湯合法の有効性を臨床研究で証明しました。
- 2022年9月~2024年5月: 八代中央診療所と契約し、八代市で中医学・漢方の臨床研究を実施
- 2024年3月~現在: 一般社団法人日本中医協会と契約し、理事、副会長、九州支部長等の協力関係を確立、日本全国で中医学の普及を推進
国際学術交流と協力及び業務関係:
- 2004年~: 中国南京中医薬大学客員教授
- 2006年~: 中国河北医科大学国際教育学院特別顧問
- 2005年~: 米国自然医学療法医師資格取得
- 2005年~: 米国自然医学会会員
- 2006年~: 米国気功養生学会会員
- 2006年~: 香港世界自然医学学会連合発起理事会常務理事
- 2007年~2009年: 台湾中華自然医学教育学会顧問
- 2006年~2010年: 世界中医薬学会連合会第一届未病専門委員会常務理事
- 2014年~: 米国自然医学研究院研究員
- 2016年~2022年: 世界中医薬学会連合会第一届治未病専門委員会理事
- 2017年~2023年: 世界自然医学学会連合総会第三届理事会理事
- 2017年~2023年: 世界中医薬学会連合会第三届理事会理事
- 2018年~: 世界中医薬学会連合会第一届小児科専門委員会理事
- 2020年~: 中国河北中医薬大学客員教授
- 2022年~: 世界中医薬学会連合会第一届未病専門委員会常務理事
- 2022年~: 世界中医薬学会連合会第二届経方専門委員会副会長